トイレの水漏れ
![]() | トイレの水漏れ、便器の回りが濡れている、水が止まらない…「すぐ来てくれる」と評価いただいているゆい工房へご相談ください。 |
トイレの床が濡れている
トイレの床が濡れているときはいくつか原因が考えられます。慌てて修理を呼ぶ前に、落ち着いて確かめましょう。
もし床の水が増え続けているなら、止水栓でまずは水を止めます。
誰かの粗相では
誰かが便器の外におもらししてしまった、というのは案外多いパターンです。
また、お子さんやお年寄りなどが上手に使えず、おしり洗浄用の水が便器外にたれてしまうことも。
お掃除して色やニオイはないか確認を。しばらく普通に使ってみて床濡れの再現がないか様子を見ましょう。
トイレの結露かも
トイレタンクや便器内の水と気温に温度差があり、湿度が高い時は結露が発生します。
地下水を利用しているお家や、水が冷たい時期に発生しやすいです。
お家でできる基本的な対策は換気や除湿になりますが、結露しにくい防露便器への付替えなどご対応できますのでご相談ください。
トイレ便器と床の接続部からの水漏れ
便器と床の接続部から漏れているかもしれません。しっかり拭き取って、水が漏れてこないか確認しましょう。
漏れてきたら床との接続部の破損や劣化が考えられますので、修理をご依頼ください。
トイレタンクや配管からの水漏れ
タンクの下、配管、パイプの接続部、レバーなどから水がたれていないか目視して確認しましょう。
たれていなければ1回水を流し、水漏れが再現しないか見てみましょう。
接続部のナットから水漏れしている場合はモンキーレンチなどで締め直すと水漏れが止まることがあります。
部品の緩みでなければ内部のパッキン等の劣化が原因かもしれませんので、修理をご依頼ください。
トイレの水が止まらない
トイレタンクの水が止まらずチョロチョロ流れ続けているなら、まずは水洗レバーの位置を確認して、流す方に傾いていないか確認してください。
トイレタンクの蓋を慎重に開けて浮き球(ボール状の部品)を少し持ち上げてみて、水が止まるか試してみましょう。
タンク内への水漏れ
タンクの蓋を開けてフロートバルブに異物が挟まっていないか、破損がないかなど確認しましょう。
もしタンク内に節水グッズなどを入れているなら取り出してください。(つまりの原因にもなるのでトイレの洗浄水の節水はやめたほうがいいです。)
タンク内の部品の故障や劣化が原因で水もれしている場合は、部品交換が必要になりますのでご連絡ください。
トイレ修理の流れ
1,現地調査 →
2,ご依頼 →
(部品取寄せ) →
3,作業 →
4,完了確認
ご依頼前に現地調査し、水漏れの原因を確認、対応策をご提案します。金額もその時にご案内します。
ご依頼いただきましたら、作業します。その場で直せず部材の取り寄せが必要になるときがありますので、ご了承くださいませ。
作業が完了したらお客様と一緒に確認していただきます。
※基本的に調査は無料ですが、原因特定に工数がかかりながら修理のご依頼に至らなかった時は調査費を申し受ける場合がございます。(事前にご相談します。)
トイレの水漏れの他、トイレのトラブル
- 悪臭がする
- タンクに水がたまらない
- リモコンが表示しない
- ウォシュレットの故障・水漏れ
- ウォシュレットのノズルがでない
- ウォシュレットの水が冷たい
- 便座が割れた、動く
- 便座の暖房が温まらない
- ふたがゆっくり閉まらない
地域のお客様の困りごとを何でも解決したい!ゆい工房はお家の「困った」に迅速対応。
お客様からは「小さな仕事でも嫌な顔ひとつせず来てくれる」と嬉しい声をいただきます。
「これくらいなら大丈夫…」なんて不便さを我慢せずに、ちょっとした修理にぜひゆい工房をお役立てください。